HHKB
至高のキーボード、それがHHKB。
もともと、たくさんの文字を入力する仕事をしていたわけではないんですが、さすがにパソコンを全く使わないっていうわけにはいかないんです。どこの企業でも、職種を問わず、基本的にはそういう感じじゃないでしょうか。
で、一日にたくさんの文字入力をするとかではないんですが、パソコンで文字を打つ機会があるし、せっかくなら気持ちよく、もっと言えば、速く打てるように慣れば仕事の効率も上がっていい感じになるんじゃない??っていうのが、キーボードについて調べたきっかけですね。
で、キーボードについて調べると、基本的には結論は2つぐらいになるんですよ。
メカニカル式か、静電容量無接点式か。
メカニカル式の場合、キーの下にカチカチなる(なりにくいのもある)スイッチがあって、その反応で文字を打つことになります。あのカチカチなるのがたまらん!とか、気分によってスイッチを交換できる拡張性がたまらん!とか、そういう理由で選ばれることが多いですね。お値段的にも手頃なものから幅広くあるので、高級よりのキーボードを試すための入り口として、ありな選択だと思います。
対する静電容量無接点式は、キーを押したときに、その下にあるバネが動いたことを検知するスイッチが付いてます。なので、最後までカチッと押さずとも、キーが少し動いたことも敏感に感知することができる上、スコスコという独特の打鍵感があって疲れにくいという代物ですね。
ネットで調べていると、ライターさんなど、文字をたくさん打つことを仕事にしている人の支持は、静電容量無接点式の方が厚いです。やっぱり疲れにくいという特徴は、たくさんの文字を打つには必須の機能ですからね。
静電容量式のキーボードとなると、現状はHHKBか東プレのRealforceシリーズかってことになります。ここからは好みの問題である程度絞れるので、“いい”キーボードがほしいけど、どれがいいのか分からないし、あまり悩みたくない!という場合は、静電容量式がおすすめです。
東プレのRealforceシリーズは、「一般的なキーボードを静電容量無接点式で作りました。」という王道スタイルなので、静電容量式を使いたいんだけれど普通の使い心地がいい、という場合に、これ一択です。あとは、テンキーが付いている方がいいのかどうかぐらいを検討すれば、必要なキーボードがどれか自動的に決まるイメージですね。
もう一つのHHKBがクセモノなんですよ!笑
ボクは、完全にHHKBにどっぷりなんですが、この設計思想に共感できるかどうかが全て、という感じです。
HHKBの設計思想と言うと、馬の鞍の話なんかが出てきますが、そんな難しい話よりも「とにかく指が動く範囲をとにかく狭く!」ということに尽きると思います。
ホームポジションから移動することを減らしつつ、よく使うキーを押しやすい場所に動かしたらこうなりました的な配置なんですよね。特徴的なのが、コントロールキーが左の列の真ん中にあること。一般的なWindowsキーボードでは、左端真ん中はキャプスロックキーなんですが「そんなもの、めったに使わないよね?」っていう配置。結果的に、一般とは違う場所にあるキーがたくさんあるので、HHKBを使い慣れてしまうと、他のキーボードが「特殊」となってしまう現象が起きるわけです。
この「一般的ではないことに慣れて、キーボードを使いこなしてる感」に浸りたければ、HHKBを選ぶのがいいかと思います。
入力の感じは、ホントに「スコスコ」といった感じで、ずっと入力してても苦にならないし、何ならHHKBを使うために文章を打ちたくなるような状態にもなります。笑(手段の目的化)
最初は、とにかくシンプルでHHKBの本質を味わうために!と思って、英字配列を選んだんですが、とある理由で日本語配列が必要になって、現状二台体制です。
両方使った感想としては、カーソルキーをほぼ使わず、とにかく文字入力に特化したいなら英字配列がいいと思います。HHKB自体の特殊配列に慣れるのと同時に、英字配列の記号配置も勉強すればいいだけなので、日本語配列からの乗り換えもこのタイミングであれば大きな問題にはならないはずです。
ただ、思っているよりもカーソルキーって使ってますから、一度意識してみるといいかもしれません。